投資対効果

Return On Learning vol.2
竹内洋二氏(日本マイクロソフト株式会社 執行役員 常務 モビリティサービス事業本部長)
“Return On Learning”は、セブンシーズのトレーニングを受講するCxOレベルのエグゼクティブに、トレーニングのインパクトをインタビューするシリーズです。
早崎さんには、1年半にわたり「Executive 1:1 Session」にご参加いただいています。副社長として、多忙なスケジュールの合間をぬって、90分のセッションを積み重ねるのは、並大抵のことではないと思います。継続の秘訣はなんですか?
無理して継続している感覚はありません。
セブンシーズの「Executive 1:1 Session」を、リーダーとしての仕事の延長線上に位置づけ、ビジネスと共存させています。例えば、H.B.フーラーとのExecutive Meetingに向けて、ビジネス・アップデートのリハーサルをしたり、成長戦略に関するディスカッションにどう備えるか、定性・定量の両側面から準備を行ったり、90分を投資する価値があります。セブンシーズのコンサルタントには、私が目指したいところを伝えていて、そこに到達するまでの道のりを伴走してもらっている感覚です。
「Executive 1:1 Session」をスタートされたばかりの頃と比べて、ご自身として、どんな変化を感じていらっしゃいますか?
英語でコミュニケーションをとることに対するためらいや、恐れが完全に払拭できました。
対話が自然と続くようになったのは、聞かれたことに対して、ただただ受動的に答えるのではなく、自分の答えに関して、情報を追加し、さらに、相手に質問返しをするという「3As:Answer – Add – Ask」のサイクルを回すという習慣が身についたんだと思います。情報を追加して、相手に質問返しをするんですね。最近は、相手の表情も見られるようになりました。原稿通りにいかなくても、もうパニックにはなりません!原稿を読みあげるOne
Wayスタイルから脱却し、相手に伝わっているか、聞き手の反応にも、意識を向けられるようになりました。
現在、取り組んでいらっしゃる学習目標について、お聞かせいただけますか?
最近では、1:1 Session に加えて、「Practical Simulation」の場に参加しています。
複数のネイティブのコンサルタントが、手加減せずにアグレッシブに話をしているところに、自ら割って入る(Interruption)訓練をしています。これは、なかなか、タフです。1対1の場面には慣れてきたので、人数が増えたシーンを想定して、自分に負荷をかけているところです。話の内容をつかむために質問力のスキルを磨いています。具体的には、Clarifying Questions や、Drill Down Technique(構造的に掘り下げる技術)の向上に取り組んでいるところです。
投資対効果
竹内洋二氏(日本マイクロソフト株式会社 執行役員 常務 モビリティサービス事業本部長)
投資対効果
早崎達夫氏(積水フーラー株式会社 代表取締役副社長)
エグゼクティブ
Mr. Scott Pergande氏(積水フーラー株式会社 代表取締役社長)
女性グローバルリーダー
大野 彰子氏(国立教育政策研究所 教育データサイエンスセンター長(併)国際研究・協力部長)
イノベーション
今泉 基氏(ヴァーティカル ジャパン合同会社 カントリー・マネージャー)
ディシプリン
久田圭彦氏(積水フーラー株式会社 人事・総務部長)
New Normal
スンジャ・キム氏(アバナード株式会社)
グローバルマインドセット
西村尚己 氏(スペランツァ代表)