
Users’Voice|Next-Generation Global Talent Program
山口浩輝氏(不二製油株式会社 研究開発本部 グローバル市場ソリューション部門)
セブンシーズのトレーニングを受講されたビジネスリーダーに、トレーニングのインパクトをインタビューしました。
受講前の英語への自信について教えていただけますか?
当初は海外赴任への強い志望があったわけではありません。英語はかなり苦手で、正直海外なんて無理だと思っていました。
周囲には優秀な人が多く、自分は意見を言わず控えめにしてしまうことが多かったです。会議でも黙っていることが多く、海外で働く自分なんて全く想像できませんでした。
最初に海外トレーニーの推薦を受けたときは不安で辞退しましたが、その後、国内で仕事を続けながら参加できるセブンシーズのプログラムを紹介され、「これなら挑戦できるかもしれない」と受講を決意しました。
プログラムを通じて、特に印象に残っている学びはありますか?
冒頭のキックオフワークショップで学んだ 6 Global Skills が大きな転機でした。中でも Self-confidence(なんとかなる自信) と Assertive Communication(自分を表現する意思) が印象的でした。
『わからないならわからないと言う』『黙っているなら自分が最初に発言する』。こうした行動が存在感につながると気づいてから、会議での意識が変わりました。
実は英会話スクールに通い、文法や発音を中心に学んでいました。それが基礎力づくりには役立ったと思います。ただ、セブンシーズでは“正しい英語”以上に“どう伝えるか”“相手に届くか”を重視していたのが印象的でした。きれいな英語を目指すのではなく、実務の場で生き残るためのサバイバル術を学べた感覚です。
プログラム中に印象的なエピソードはありましたか?
開始3カ月後に、一連のグローバル人材育成プログラムの一環としてシンガポール、マレーシアの社内工場に短期視察に行きました。現地で日本の製品やパンの食感を説明する場面があったのですが、単語だけではなかなか伝わらない。
そこでサンプルを見せたり、ジェスチャーを交えたりしました。そのときに強く感じたのは、“言葉が完璧でなくても、伝える意思さえあれば理解してもらえる”ということでした。
その経験は、その後の学びにどう影響しましたか?
その後の、タイでの顧客へのプレゼンテーションやデモンストレーションにも役に立ちました。食感や風味の説明を講師の方と練習していたことが、現地でそのまま役立ちました。『ああ、こうすれば通じるんだ』と手応えを得られたのは大きな自信になりましたね。
他に、特に力になったトレーニングはありますか?
プラクティカル・シミュレーションですね。セブンシーズのコンサルタントが複数の海外籍メンバーとして参加し、実際のグローバル会議さながらにディスカッションを繰り返しました。
準備した英語表現だけでは通用せず、とっさに反応して自分の意見を伝えなければならない。最初は全然うまくいきませんでしたが、繰り返すうちに“完璧じゃなくてもいい、まずは伝えることが大事”と分かりました。
ご自身でも変化を感じましたか?
能動的に行動するマインドは少しずつ身についてきたと思います。質問や確認を増やすことで、会話を広げられるようになりました。
以前は会議で黙っていることが多かったのですが、今は質問や意見を出すようになり、『議論が深まるようになった』と上司に言われました。
同僚からも“以前より積極的に話すようになったね”と声をかけてもらうことが増えました。
この一年を振り返って、一番の変化はなんですか?
“なんとかなる”と思える自分になったことです。以前は『海外勤務なんて無理』と思っていましたが、今は『もしチャンスが来たら挑戦してみたい』と思えるようになりました。
“自信がない”ところからスタートしましたが、プログラムが進むごとに自信が付いてゆき、自分自身の変化にとても驚いています。
セブンシーズで学んだのは、きれいな英語ではなくサバイバル術。どう存在感を発揮し、議論に参加していくか。これが自分を変えてくれた一番の要素でした。この要素が、更なる先の変化にも挑戦していこうと強く思わせてくれています。
「海外勤務なんて無理」から「挑戦してみたい」へ。──英語力だけでなく、グローバル環境で存在感を発揮する“対応力”こそが、山口氏の変化を支えた鍵でした。
山口浩輝氏(不二製油株式会社 研究開発本部 グローバル市場ソリューション部門)
トヨタコネクティッド株式会社 戦略人事部
金融系企業 財務部門
林 和明氏(サントリーホールディングス株式会社 デジタル本部 デジタル戦略部 課長)
柏原千英氏(アジア経済研究所 学術情報センター長)
竹内洋二氏(日本マイクロソフト株式会社 執行役員 常務 モビリティサービス事業本部長)
早崎達夫氏(積水フーラー株式会社 代表取締役副社長)
Mr. Scott Pergande氏(積水フーラー株式会社 代表取締役社長)